ワラサの漬け丼
せっかく釣った魚なんだから、生で食べたい、だけどそうそうお刺身ばっかりじゃ飽きちゃうわけですよ、
またお客さんが食べきれないからとワラサを置いて行ってくれたので、目先を変えて漬け丼で、お手軽レシピを紹介、
まずは、切り身を漬けるタレを作ります、
基本は醤油、みりん、酒を同量づつ、それを煮切ってアルコールを飛ばすんだけど、
面倒くさいので、レンチンで、700wで1〜2分、タレの端っこが泡立つくらいで止めて冷やせばオッケー
個人的には漬けには九州の甘口醤油とかが良いんだけど、切らしているので、温かいうちに三温糖を少し投入、
冷めてからチューブのすりおろし生姜をお好みで(うちは結構入れる派)

こんなん入れたら美味くなるに決まってるじゃん(笑)
(すだちを絞っても美味しかったなぁと後から後悔、ここら辺は色々試してね、どうせ食い切れないほどあるじゃんワラサ…)




ちなみに卵2個に白だし大さじ1、砂糖大さじ半分の甘め仕様(実際は目分量)
ふんわり感を出すためにはんぺん1/2をみじん切りにして混ぜてます

(と、きっちりフォローしてるところを誰か家内に伝えてね)

わかめと小エビをねこぶだしでお吸い物にしてみたけど、これは失敗、この時期の小エビはなんかオキアミに脳内変換されちゃって…(爆)
レシピ載せるまでもない定番料理でしたが、何かの参考になれば、
お試しください